人類の三つの思想概観 「儒教・儒学」 「ソクラテス・ブッダ・老子の実存思想」 「キリスト教・イスラム教という一神教」 - 思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

わたしは、神は唯一なり、神は実在する、神の声、神に従う、などという一神教は、嫌いというより、困った思想であると思っています。 その絶対神=超越神をを真似て「疑似一神教」(天皇現人神)をつくった伊藤博文らの明治維新の過激派の人たちの思想は、愚かで危険だとわたしは、確信しています。少なくとも民主主義の常識から見れば、異様な思想であることは明白です。

 こういう異様な心=何かに憑りつかれた精神に陥ることのないように留意し、生き生きと自由で健康な精神=自己判断能力を育てようとするのが、現代の教育の基本的な使命であることは間違いありません。

 では、現代にまで影響を与えている人類の三つの思想について概観してみます。

 歴史的に一番古いのは、紀元前6世紀に現れた孔子です、それは儒学となり、その流れは、朱子学陽明学を生みました。陽明学の実践・行動重視の考え方は、+にも−にも働き、最近では盾の会をつくり市ヶ谷自衛隊駐屯地で割腹自殺した三島由紀夫を支えました。

 元々、孔子は、当時崩れてきた君子政治を理想と考えていました。君子政治に戻すべきと考えていた孔子は、君子に仕える者の道徳、生き方・考え方をつくりました。『論語』として知られていますが、それは、含蓄に富む言葉や普遍的なよきものに通じる思想も持ちますが、全体としては、上位者に仕える人間の生き方を示しています。日本の明治維新尊王思想(天皇現人神)を支えた水戸学も儒学です。上下意識の厳しい封建道徳であり、《人間存在の対等性に基づき互いの自由を認め合う》という民主主義の社会には適合しません。

 しかし、いまなお力をもつのは、会社や学校や運動部などで民主化が遅れていて、封建的あるいは全体主義的な組織運営が根強く残っているからです。日本文化が、「形と序列」の二文字で収まるのも、儒教儒学の底知れぬ力と言えるでしょう。

 次には、孔子に遅れること80年、世界の三か所で同時に誕生したのが「実存思想」です。紀元前5世紀にエーゲ海沿岸のアテネに生まれたソクラテスと、インド(ネパール)に生まれたブッダ=釈迦と、中国にうまれた老?(老子)です。ここで詳しく説明はできませんが、異なる点はあっても、みな、人はどのように生きるか、を国家とか全体の都合で考えるのではなく、一人ひとりの心の真実から立ち上げた思想として重なります。

 絶対とか厳禁という考え方とは無縁で、誰かに従うのではなく、各自の思考力と対話により優れた考えを導くというディアレクティケー(問答法)により普遍的(自他ともに深く納得できる)考え方を目がけたのがソクラテスです。 人はみな唯我独尊として生まれてきたというブッダ(釈迦)は、すべては縁により起こるという真実を明らかにし、究極の拠り所は自分であり法則である(自帰依ー法帰依)という根本思想につき、慈悲に満ちています。

 無為自然をkeywordに、差別や権力的な人間関係を大元から断ち、女性原理につくことで平和をつくるエコロジーフェミニズムの深い思想を展開したのが老?(老子)です。  これら三者は、みな、異なる一人ひとりの人間性を深く肯定し愛する思想で、もっとも根源的な【実存思想】と言えます。

 最後は、唯一神への帰依を説くキリスト(神の子)であり、その弟分として生まれたムハンマド(神の教えを伝える者)です。この二つの世界的な兄弟宗教は、ユダヤ民族の国家宗教である「ユダヤ教」から生まれたものです。ユダヤ教宗教改革として生まれたのがキリスト教であり、その弟分がイスラム教です。この二者の近親憎悪の激しさは、戦い(殺戮・略奪)の歴史=十字軍の長く凄まじい宗教戦争として有名です。

 わたしの提唱する《恋知》とは、一人ひとりの考える営みを活発にすることで、意味充実の生を目がけるものです。誰の心にも先天的に備わっている善美へ憧れ心と真実を知りたいという心を不動の座標軸とする生き方ですので、二番目の実存思想と重なります。ソクラテスブッダ老子に学ぶ温故知新の営みで、日々を支え、未来へ向けて開かれた考え方ー生き方の原理です。

 もちろん、そうでない考え方ー生き方の人を否定するものではありませんが、こどもたちに示すことができるのは、この「実存思想」しかないと思っています。わたしの40年以上にわたる教育実践は、そういう基本の考えに基づいたもので、心身全体での豊かな愛情と一体です。

武田康